【ブログ】最強のコンパクト空間系ペダル!Neunaber Expanse!こんなことができます!
シンプルなコンパクトペダルのスタイルながら、強力な空間系エフェクトとして人気のNeunaber。以前のStereoモデルは、現在Expanseとしてさらなる進化を遂げています。
Neunaber Audio Effects Expanseは、内部エフェクトプログラムを何度も書き換え、リプログラム可能なエフェクトペダルです。
Expanseは、Expanse Softwareを用いて様々なエフェクトやノブの役割を設定することも可能です。(付属のUSBケーブルでPC/Macと接続し、Web上から専用のExpanse Softwareをダウンロードする必要があります。)Expanseは様々なエフェクターとして使うことができます。フルステレオにも対応します。
・リバーブ(Wet、Hall、Plate、Spring、Modulated)
・シマー
・エコー(+リバーブ)
・コーラス/デチューン(+リバーブ)
・フランジャー
・フェイザー、フェイズドダブリング
・トレモロ
※Expanse SoftwareはWindows 7以降、またはMac OS X 10.7以降(64bit Intel Processorのみ)に対応しています。ダウンロードにはインターネット接続環境が必要です。
選べるエフェクトのタイプは以下のとおりです。
■Reverb
・Wet Stock
左側ノブ:Reverb:Level:リバーブレベル
中央ノブ:Reverb Tone:エフェクト音の音質調整(12時位置フラット)
右側ノブ:Reverb Depth:リバーブの深さ調整
バイパス切替時の動作:Trails(エフェクトオフ時にエフェクト音が自然に減衰します。)
Wet Stereo Reverbのデフォルト設定です。Neunaber独自のアルゴリズムによるナチュラルなリバーブトーンです。
・Wet Reboot
左側ノブ:Reverb:Level:リバーブレベル
中央ノブ:Reverb Tone:エフェクト音の音質調整(12時位置フラット)
右側ノブ:Reverb Depth:リバーブの深さ調整
バイパス切替時の動作:Trails
Wet Stockに近い音色ですがPre-Delayを調整できるバージョンです。Reverb Toneはエフェクトシグナルにのみ適用されます。
・Grand Hall
左側ノブ:Reverb:Level:リバーブレベル
中央ノブ:Reverb Tone:エフェクト音の音質調整(12時位置フラット)
右側ノブ:Reverb Depth:リバーブの深さ調整
バイパス切替時の動作:Trails
ホールリバーブです。Reverb Toneはエフェクトシグナルにのみ適用されます。
・Studio Plate
左側ノブ:Reverb:Level:リバーブレベル
中央ノブ:Reverb Tone:エフェクト音の音質調整(12時位置フラット)
右側ノブ:Reverb Depth:リバーブの深さ調整
バイパス切替時の動作:Trails
スタジオプレートリバーブを再現したリバーブです。一般的なプレートリバーブよりも音楽的なトーンです。Reverb Toneはエフェクトシグナルにのみ適用されます。
・Spring
左側ノブ:Reverb:Level:リバーブレベル
中央ノブ:Reverb Tone:エフェクト音の音質調整(12時位置フラット)
右側ノブ:Reverb Depth:リバーブの深さ調整
バイパス切替時の動作:Trails
3本のスプリングを使用したスプリングリバーブを再現したリバーブです。Reverb Toneはエフェクトシグナルにのみ適用されます。
・Wet Modulation Knob
左側ノブ:Reverb:Level:リバーブレベル
中央ノブ:Modulation:モジュレーション
右側ノブ:Reverb Depth:リバーブの深さ調整
バイパス切替時の動作:Trails
Modulationノブでエフェクトのキャラクターを調整できます。
・Wet Normal Bypass
左側ノブ:Reverb:Level:リバーブレベル
中央ノブ:Reverb Tone:エフェクト音の音質調整(12時位置フラット)
右側ノブ:Reverb Depth:リバーブの深さ調整
バイパス切替時の動作:Normal
Wet Stockと同じリバーブですが、バイパス時の動作が通常のバイパスとなります。
■Shimmer
・Seraphim A
左側ノブ:Effect Level:エフェクトレベル
中央ノブ:Reverb Depth:リバーブの深さ調整
右側ノブ:Shimmer level:'Shimmer'エフェクトの音量調整(最小設定では通常のリバーブとなります。)
バイパス切替時の動作:Trails
オクターブ上のシグナルが追加される幻想的なシマーリバーブです。
・Seraphim B
左側ノブ:Effect Level:エフェクトレベル
中央ノブ:Reverb Depth:リバーブの深さ調整
右側ノブ:Shimmer level:'Shimmer'エフェクトの音量調整(最小設定では通常のリバーブとなります。)
バイパス切替時の動作:Trails
シマーリバーブのVTPをより詳細に調整できるバージョンです。
■Echo / Delay
・Echelon Stock
左側ノブ:Echo Level:エコーレベル
中央ノブ:Repeats:リピート数の調整
右側ノブ:Echo Time:ディレイタイムの調整
バイパス切替時の動作:Trails
ステレオで使用すれば、Golden-ratioのピンポンディレイペダルになります。最大ディレイタイムは1.0秒です。
モノラルでは通常のディレイペダルとして使用できます。
・Echelon Scatter
左側ノブ:Echo Level:エコーレベル
中央ノブ:Repeats:リピート数の調整
右側ノブ:Echo Time:ディレイタイムの調整
バイパス切替時の動作:Trails
モジュレーションディレイです。
ステレオで使用すれば、Golden-ratioのピンポンディレイペダルになります。最大ディレイタイムは1.0秒です。
モノラルでは通常のディレイペダルとして使用できます。
・Echelon Scatter
左側ノブ:Echo Level:エコーレベル
中央ノブ:Repeats:リピート数の調整
右側ノブ:Echo Time:ディレイタイムの調整
バイパス切替時の動作:Trails
ソフトな風合いのモジュレーションディレイです。
ステレオで使用すれば、Golden-ratioのピンポンディレイペダルになります。最大ディレイタイムは1.0秒です。
モノラルでは通常のディレイペダルとして使用できます。
・Digital
ノブ
ステレオ使用時
モノラル使用時
左側ノブ
Delay Level & Repeats:ディレイレベルとリピート数の調整
Delay Level:ディレイレベル
中央ノブ
Ping-Pong Ratio:ピンポンディレイの割合
Repeats:リピート数の調整
右側ノブ
Delay Time;ディレイタイムの調整
Delay Time;ディレイタイムの調整
ステレオで使用した場合、左右の音の割合を調整できるピンポンディレイになります。モノラルで使用した場合は、スタンダードなデジタルディレイサウンドを作ることができます。
・最大1.0秒までのデジタルディレイ
・デジタルディレイならではのデジタルサウンド
・リピートには軽いモジュレーションがかかります
・ディレイタイムチェンジ時にクロスフェード
・バイパス切替時の動作:Trails
・Echo + Reverb
左側ノブ:Effect Level:エフェクトレベル
中央ノブ:Depth /Repeats:リバーブの深さとディレイのリピート (リバーブを深くするとディレイのリピートも多くなります)
右側ノブ:Delay Time:ディレタイム(最大500ms)
バイパス切替時の動作:Trails
リバーブとディレイを同時にかけることができるモードです。
最大ディレイタイムは500msとなります。
タップテンポにも対応していますが、ディレイタイムはタップテンポ設定の半分となります。
・Neu Tape
左側ノブ:Echo Level:エコーレベル
中央ノブ:Repeats:リピート数の調整
右側ノブ:Echo Time:ディレイタイムの調整
バイパス切替時の動作:Trails
クラシックなテープエコーサウンドを作るディレイです。モノラルエフェクトのみの動作となります。最大ディレイタイムは1.0秒です。
■Chorus
・Chroma Tone Knob
左側ノブ:Mix:コーラスレベル
中央ノブ:Chorus Tone:エフェクト音の音質調整(12時位置フラット)
右側ノブ:Chorus Width:コーラスのピッチの変化幅を調整
Chroma Stereo Chorusのスタンダードな設定です。独自のデュアルピッチトランスポジションコーラスです。クラシックなコーラスエフェクトは
Standardを選択してください。
・Chroma Rwgen Knob
左側ノブ:Mix:コーラスレベル
中央ノブ:Regeneration:エフェクト音の音質調整(12時位置フラット)
右側ノブ:Chorus Width:コーラスのピッチの変化幅を調整
ピッチトランスポーズの調整を中央ノブで行えるモードです。
・Standard
左側ノブ:Mix:コーラスレベル
中央ノブ:Rate:コーラスの揺れのスピード調整
右側ノブ:Depth:コーラスの揺れ幅調整
クラシックなピッチモジュレーションコーラスエフェクトです。
・Quad
左側ノブ:Mix:コーラスレベル
中央ノブ:Rate:コーラスの揺れのスピード調整
右側ノブ:Depth:コーラスの揺れ幅調整
ステレオ4ヴォイスコーラスです。モノラル時は2ヴォイスコーラスとなります。
・Wet + Chorus
左側ノブ:Reverb Mix:リバーブの割合を調整
中央ノブ:Chorus Rate:コーラスの揺れのスピード調整
右側ノブ:Reverb Depth:リバーブの深さを調整
Wet Reverbにコーラスをプラスしたサウンドです。コーラスレベルは一定です。Dry Signal Mixモードを推奨します。
・Wet + Detune
左側ノブ:Reverb & Detune Mixリバーブとデチューンの割合を調整
中央ノブ:Hi-Cut:エフェクトシグナルの高域の調整
右側ノブ:Reverb Depth:リバーブの深さを調整
Wet Reverbにデチューンをプラスしたサウンドです。音を少し太くすることができます。
■Flanger / Phaser
・Through-Zero Flanger
左側ノブ:Mixノブに設定し、100%に固定することでフランジャーとなります。それ以外ではダブリングフランジャーとなります。
中央ノブ:Speed:フランジャーのスピードを調整
右側ノブ:Width:フランジャーの揺れ幅を調整
ステレオモードでは音がサイドからサイドに動きます。
・Phaser
左側ノブ:100%に固定して使用します。
中央ノブ:Speed:フェイザーのスピードを調整
右側ノブ:Width:フェイザーの揺れ幅を調整
VTPを使用することで4、6、8段フェイザーとして設定できます。ステレオモードでは音がサイドからサイドに動きます。
・Phased Doubler
左側ノブ:Mix:エフェクトシグナルのバランスを調整
中央ノブ:Speed:フランジャーのスピードを調整
右側ノブ:Time:ダブリングタイムを調整(最大40ms)
フェイズシフトしたサウンドを加えることの出来るダブリングエフェクトです。V2ペダルではMixを50%以下に設定することを推奨します。
■More Effects
・∞ Hold
左側ノブ:Effect level:エフェクトレベル
中央ノブ:Effect Tone:エフェクトのToneノブ
右側ノブ:Smear:フェードイン/アウトの調整
フットスイッチを踏むと、その直前200msのサウンドがループします。もう一度フットスイッチを踏めばループは停止します。
エクスプレッションペダルをMixに割り当てると、原音をミックスさせ、同時にエフェクトのON/OFFを切替ることが出来ます。
その際は以下の点にご注意ください。
・エクスプレッションペダルにノブが付いている場合、最小に設定してください。
・エフェクトレベル(左のノブ)を最大にしてください。
・エクスプレッションペダルを手前に戻した状態からスタートしてください。
・エクスプレッションペダルを踏み込んでいくと、エフェクトレベルがあがります。
・エクスプレッションペダルを手前に戻せば、エフェクトはリセットされます。
・∞ Hold w/ Reverb
左側ノブ:Hold Level:ホールドレベル
中央ノブ:Reverb Depth/Smear:リバーブの深さと、Smearノブ(フェードイン/アウト)の調整
右側ノブ:Reverb Level:リバーブレベル
Virtual Trim Pot:Tone
フットスイッチを踏むと、常にリバーブがONになり、同時にその直前200msのサウンドがループします。もう一度フットスイッチを踏めばループは停止します。
エクスプレッションペダルで、原音をミックスさせ、同時にエフェクトのON/OFFを切替えることが出来ます。
その際は以下の点にご注意ください。
・エクスプレッションペダルにノブが付いている場合、最小に設定してください。
・エフェクトレベル(左のノブ)を最大にしてください。
・エクスプレッションペダルを手前に戻した状態からスタートしてください。
・エクスプレッションペダルを踏み込んでいくと、エフェクトレベルが上がります。
・エクスプレッションペダルを手前に戻せば、エフェクトはリセットされます。
・Tremolo
左側ノブ:100%に固定して使用します。
中央ノブ:Depth:トレモロの深さを調整
右側ノブ:Time:トレモロのスピードを調整(100ms~2s/10Hz~0.5Hz)
モノラルではベーシックなトレモロに、ステレオではパンニングトレモロとなります。トレモロタイムはタップテンポでもコントールできます。Tap DivideはTimeでコントールできます。
1:2分音符
3/4:付点4分音符
1/2:4分音符
1/3:3連符
1/4:8分音符
1/6:6連符